11月1日に六甲山で開かれた京都学生登山交流会の講習会に参加しました。島田和昭ガイドに講師として来て頂き、緊急時の対処について学びました。
神戸大学山岳部、探検部、同志社大学山岳部、立命館大学山岳部が参加しました。
立命館からは2回生早川、北川、1回生吉田、坂本が参加しました。
まずは各部活の医療パックの確認。島田ガイド曰く、山行に慣れているほど洗練されたものになるらしい。
わが山岳部の医療パックを見るとぱんぱんに膨らんでいた。
必要なもの要らないものを教えて頂く。消毒液はいらないらしい。これから冬の時期には低体温症対策に葛根湯があるとよいとのこと。
合宿前に整理しよう。
次にツェルトを張る。今までしてこなかったので、ぼろがでる。持ってきたツェルトに針縄がついていなかった。
床の部分をぴんと張りちょうど稜線みたいになっている所を地面と平行に張ると綺麗に張れる。雨の時は下にマットやザックを敷いて濡れを防ぐ。
当たり前のことだけど知識として知ってるかどうかでいざ実践になったとき違ってくるはず。
今後泊まる練習もしたい。
ちなみに上の写真にあるタイプは蒸れやすい。
ファイントラックという製品がお勧めだとか。だが高いらしい。
テーピング。怪我した人にきつくないか、など声掛けをする。
巻き方はいざやるとなると焦ったりして忘れるものなのでマニュアルを持参すると助かる。
ツェルトを使った搬送。負傷者のそばまでポールを巻いていく。持ち上げるときは一斉に揃えて上げる。
写真は背負い搬送の一つ。ザックを使ったバージョン。ショルダーの上部にガースヒッチでスリングを結び、負傷者のレッグループに環付きをかける。
運搬者はザックを背負う。そのとき両端と前後に人を配置し支える。運搬者の交代時も。
実際に搬送してみたが慣れてない人がすると、足が木に当たったり、疲れてふらふらしたりして、怪我した人への負荷は大きいだろうなと感じた。
fixを張る。写真のように、張ってきた方のロープの途中に八の字を作り環付きをかけ、その環付きに支点からかえしてきた方のロープをムンターヒッチで結んで引っ張るとぴんと張れる。
また川に張るときはななめに張る。流れに垂直に張ると、通過の際川の真ん中あたりで強い力を受け身動きが取れず沈む可能性が高い。
レイジング
写真は滑車を作っての引き上げ。いわゆる3分の1を作っている。
写真では分かりずらいけど、3分の1を作ると引き上げる力を軽減することができる。
写真は2分1での引き上げ。引き上げる人数が多ければこれで十分な場面は多い。
このほかにも事故の発生からヘリコプターが来るまでの、一連の流れのなかで注意すべきことなど、大事なことを教わりました。どれも現実的な話で勉強になることが多かったです。
というようなことで、
大変意味深い時間を過ごした1日でした。ただ残念なことに、折角教わっても、記憶は曖昧になりがちです。記録したことを時折見返したりして身に着くようにしていきます。
最後になりましたが、関西の学生のためにとご多忙の中来て頂いた島田和昭ガイド、またあらゆる助言を与えてくれた神戸大学、同志社大学の方々に感謝申し上げます。ありがとうございました。
文 北川
- ABOUT
- カウンター
- 最新記事
- 最新CM